disc reviewmail interview colormal meets cllctv.

tomohiro

c_i_1

今回は、2018年最初の衝撃とも言える宅録アーティスト、colormalの道しるべとなる作品、merkmalのリリースに際して、インタビューを敢行しました。当サイトでのレビューやレーベルでのロングインタビューなど、色々と見比べながら読んでいただけるとなかなか読み応えのあるものになっていると思います。よろしくお願いします。

Tomohiro:改めまして、cllctv.でCDのレビューをやったり、ライブ企画、インタビュー企画など取り組んでいます、Tomohiroです。今回、2018年を印象付ける一枚になるであろう快作、merkmalのリリースを受け、colormalことイエナガさんにインタビューを行わせていただきます、よろしくお願いします。

イエナガ:はい、よろしくお願いします。

Tomohiro:早速なのですが、今回のインタビューでは、イエナガさんの音楽のあり方とか、遍歴とか、そう言ったところに焦点を当てて行きたいなと考えています。

それについてで気になった点があって。アルバムを聴いていて、まず感じたのは、そもそも聴いているであろう音楽の雑食性というか。mabase recordsさんでのインタビュー、読んだんですけど、特に”夢みる季節”制作にあたっての引用量の多さとその幅の広さ。洋邦問わないし、”バカコーラス”っぽい部分が曲中にあるなと思ったら、平沢進からも引用されていたり、ヤバい転調がプチ話題だったアニメのOPもある。僕が書いた卒論とどっちが引用数多いかなとか考えたりしたんですが… 笑。

イエナガ:僕は本当に、音楽マニアとしてのプライドみたいなものが欠如してるんですよ。かなり雑食だし、偏食なんだなって今回のアルバム制作でも改めて感じて。これはみんな聴いてるよってアーティストやバンドを聴いてないなんてザラだし、フジロックやサマソニの発表でもみんなほど盛り上がれないですし。

だからこそこうやって参照元を晒すことに対して体裁を今更気にしないし、僕は大学で卒論を書かなくていい学部だから書かなかったんですよ。入ろうとしたゼミに馴染めなくて辞めて。だからmerkmalはある意味僕の卒論みたいなものですよ(笑)。

Tomohiro:今でこそこうして幅広いイエナガさんの音楽への造詣ですが、そこに至るまでの遍歴ってどのようなものだったんでしょう。バンド音楽に触れたきっかけとか、そこから広がっていくようになった理由とか、知りたいです。

イエナガ:本当に最初に音楽に自分から触れたのは小学校3年生くらいの頃ですかね。父親がカーステでかけていたMr.Childrenを好きになったんです。ギターに興味を持ったのもMr.Childrenの田原さんをライブDVDで見たのがきっかけでした。

中学生になるとFMラジオを覚えて、少しづつ色んなアーティストに興味が湧いてきて。母親のCDラックを漁ってブライアンフェリーのアルバムをこっそり抜きとったり、パソコン関係の仕事をしている親戚にビルボードTOP100曲をまとめたCDを焼いて送ってもらったり…。

Tomohiro:なるほど、例の参照元のリストとかを見ていると、特に洋楽はすごくビッグネームをしっかり通ってきているというか、ちゃんと基本となるアーティストを聴いているんだなと思ってたんですが、そういった背景が関係しているんですね。ビルボードTOP100曲を聴き込む中学生も珍しいでしょうけど(笑)。

イエナガ:同時に音楽雑誌をよく読むようになって、自分が聴くアーティストのルーツを掘って聴くクセがついたんです。POLYSICSからDEVOを知ってニューウェーブを聴く、Base Ball Bearの関根さんからGONGを知ってプログレを聴く… 僕は高校生までインターネットを許されなかったのでMARQUEEやROCKIN’ ONみたいな音楽誌のインタビューを灯りに、知識を広げていったんですよ。

Tomohiro:高校までインターネットを許されない…。いまどき珍しいですね。

音楽雑誌って、やっぱりどうしてもメジャーなラインを中心に語られるから、そこから得られる情報にはもちろん良し悪しはあるんでしょうけど、基礎固めはバッチリ。

そういった意味では僕の見識が広がったのって高校生になってYoutubeでインディーズ音楽を漁り始めたあたりだったんですよ。地元が田舎だったから、それまでは音楽なんて、アジカン、RAD、エルレ、UVERですでにマイノリティー…。

Youtube以降はますます枝葉を辿っていたから結局Oasisもレッチリもあんまり通らなくて、根元は未だにふわふわしてて。イエナガさんの辿ったルートは王道でちょっと贅沢な音楽体験だなって思います。POLYSICSからDEVOまで至ってニューウェーブに馴染むのはなかなか適応力が高いルートに思えますけどね。

イエナガ:洋楽に関しては僕もふわふわですよ。

メロディやコード感が明らかに日本のものと違うと思ってクセになれば、そればっかり聴いていたしかなり偏食だったとは思います。レッチリもデスノートで知ったくらいですからね、急にスタディアム・アーケディアム買ったりして 笑

マバセレコーズの前田くんとは高校の同級生で、彼からナンバーガールを教えてもらったり。少し偏っていた僕に音楽好きの「基礎科目」みたいなものを教えてくれたのは前田くんでしたね。 ギターをしっかりと始めたのも彼と組んだコピーバンドからです。the pillowsやART-SCHOOLのコピーをしていて、ギタリストとしてのアイデンティティもこの頃生まれたのかな。

Tomohiro:邦ロックへの導入!むしろ基礎からの発展に感じますけど、より今のイエナガさんの音楽を考えると確かにこちらが基礎とも言えるかも。例えば、ナンバーガールとかART-SCHOOLを聴いた時って、何を感じました?僕も高校時代に友達に勧められて聴いたんですけど、なんか、こう、しっくりこないというか。今思うと生々しい音とか、歌、演奏の上手い下手、音の良さ悪さを超えた先にあるものがまだ見えてなかった感じがするんですよね。

イエナガ : ナンバーガールは僕も最初聴いた時は頭にはてなマークが広がったというか…。当時から歌は上手いだけが全てではないと思っていましたが、それでもメロディや声がそこまで魅力的とは思えなかったんです。

結局ライブアルバムに入っていた「性的少女」をきっかけにハマったんですけど、向井秀徳さんのやる音楽って文字を書く時に於ける「トメ」とか「ハネ」が凄まじいんですよね。ドタバタのドラムも、ローが回ったベースも、吠えるギターもピタって止まる部分が共有されてる。多分「バンドらしさ」のプリミティブなかっこよさが詰まっていて、自分も下手なりにバンドをやってたからそこに圧倒されたのかも。

アートスクールはその真逆で(笑)

演奏がルーズになってしまったり、いつか破綻しそうなあやうさが魅力になっているカリスマ性がありますよね。あとは、木下理樹さんの曲って一枚絵を元に広がっていることが多いなって僕は個人的に思っていて。今回のアルバムで言えば「鎹」は女の子同士がピアスを開け合う一枚絵、それを一曲を使ってやろうとしたんです。とにかく美しいと思ったワンシーンを描くスタイルに良さを感じていたし、僕もそれに影響を受けましたね。

Tomohiro:This is 向井秀徳な音楽はのちのZAZEN BOYSでますます磨きがかかりましたよね。ART-SCHOOLは僕もLove / Hate、MEAN STREETの頃の歌詞の情景の美しさと衝動感はやっぱり衝撃で。歌こそあれど、すごく絵画的な音楽に感じます。

あと、これは音楽の話じゃないんですが、イエナガさんは、漫画とかアニメとかそういうサブカルチャーにも繋がりがあるような気がしていて。好きな漫画とか、アニメとかゲームとか、そう言ったものがあれば教えて欲しいです。

イエナガ:僕はアニメや漫画に関してはすごくミーハーですよ(笑) 一週間の味気なさを埋めるように深夜アニメを毎クール見る程度で。今クールだとゆるキャン△を楽しみにしている程度の。

ただ、ゲーム音楽はかなり重要な体験としてあったかも。FF8を初めてプレイした時からゲーム音楽の魔法はずっとかかってる。嫌ってほど聴くから下手すれば普通の音楽より血肉になってる面はありますよね。

Tomohiro:ゆるキャン△は今期の覇権クラスですね…。漫画の方を見ててもすごくパッケージングからしっかりしてたし、アニメも作りが良くて。なんかしっかり作られてるものは安心して見られるのがいい。三ツ星カラーズも漫画ほどでは無いですがいいです。

イエナガ:ゆるキャン△は一週間のメルクマールですね、魂の休息日です。あと、Tomohiroさんツイッターでダリフラに関してツイートされてましたね。僕も見てますよ。

Tomohiroダーリン・イン・ザ・フランキスは、一話見て腰が抜けて1時間くらい歩けなくなったレベルの衝撃を受けたアニメなんですよね(笑)。ストーリーの王道さに華を添えるように作り込まれてる、人の仕草への情熱が凄まじくて感動を受けました。あとhydeが作詞作曲してるOPの絶妙に気持ち悪い感じがだんだん癖になって来ました。

ゲーム音楽ってそれこそThundercatも大好きだったりで、影響力ありますよね。あのプレイ中ずっと流れているサブリミナル的要素って、結構根深いというか。自分で曲を作ってると、突然やたらクサい進行を入れたくなったりとかあって、そういうのって辿ればゲーム音楽に影響受けてるのかなぁって思います。8bit時代のゲーム音楽は特にトラック数が限られてる分すごく練られていて、風来のシレンシリーズを手がけるすぎやまこういちさんの音楽とか僕はすごく好きです。

イエナガ:今っぽいバンドがやたらやる、半音ずつ上がるコード進行って実はゲーム音楽的やなと僕は思うんです。そう、そのクサい進行とかに含まれてると思うんですけど。

僕はレースゲームばかりする子どもだったんですが、ナムコのリッジレーサーシリーズはBGMがロッテルダムテクノだったり、グランツーリスモシリーズはヴァンヘイレンが流れたりして…。実はいろんなジャンルに知らない間に触れてたんだなって。

Tomohiro:そういうのだと、グランドセフトオートシリーズのラジオとか、印象深いですね。本当に海外のラジオな感じの雑多なロックやポップスが流れてて。ゲームに含まれている体験って実は結構豊かなのではという気がしてきました。

イエナガ:夢みる季節での引用元の一つである「灼熱スイッチ – 雀が原中学卓球部」はMONACAの田中さん作曲ですが、MONACAってもともとはナムコを退社された方が立ち上げた集団で。音楽以外のカルチャー体験が不思議と今に繋がってるなって思うことは多いです。

Tomohiro:そうそう、この曲はMONACAでした。昨年僕を感動の渦に巻き込んだニーアオートマタというゲームがあって、これも、サウンドトラックはMONACAが作ってて。初めてゲームのサントラを買ってしまうほどサントラが本当に素晴らしくて。そういえばナムコ退社といえばキリンジの堀込兄もそうですよね。いずれも技巧的なメンツだ…。

イエナガ:ニーアオートマタのBGMってMONACAだったんだ。僕はあの類のゲームは絶望的にプレイセンスがなかったんですが、ストーリーを追って感動していたクチですね。DODからの繋がりもあって込み上げるものがありましたね。

WRITER

tomohiro

エモを中心に枝葉を伸ばして聴いています。アナログな人間でありたいと思っています。野菜がたくさんのったラーメンが好きです。

このライターの記事を読む