disc review対談:「CD不況」「サブスク」時代の音楽との関わり方

tomohiro

Shijun:定額配信サービスとアーティストの関わり方の話になるんだけど、定額配信サービスがメインになると、アーティストに入るお金が絶対減っていくと思うのね。例えばあるバンドが最新のアルバムだけを公開してて、新しい音源が出ると前の音源の配信を止める、ってことをやっていたんだけど。

Tomohiro:それってアーティスト側の意向でそこまで動かせるものなの?

Shijun:止めてくれって言ったら止めたって例は結構聴くよ。

Tomohiro:それこそ始まった当初なんて「僕らも認知してないんだけどいつの間にか配信されてました。」ってのよく聞いたじゃん。それってどこで決まってるのかな? レーベル?


筆者のバンドも認知の外で配信されていた。

Shijun:かな。

Tomohiro:提携レーベルみたいなのがあって、あとは任せてるそれでレーベル単位の収入がむしろ上がるなら、音楽業界が持ち上がるきっかけになるのかな。

Shijun:うーん、収入にはあんまり関係なく、止むを得ずみたいなところがある気がするけど。

Tomohiro:それで収入が上がっても、CDの売上が下がって帳尻が取れちゃって火の車って可能性はありそう。データ配信に移行しようという大きな流れがあるんだろうな、とは思うよね。

Shijun:そうだね。それに対応するかどうかは難しいところだね。

Tomohiro:モノで残す派と、データ派の戦いになってるよね。

Shijun:で、今のところは日本ではモノ派が有利なのかな。

Tomohiro:これっていつか逆転すると思う?

Shijun:うーん、LINEが流行った位の革命が起これば、ころっと変わる気もするけど。

Tomohiro:精神面で言うと、日本人は「モノ」に対するウェイトが大きい気がするんだよね。

Shijun:あー、昔から百鬼夜行がどうとかあるしね。

Tomohiro:付喪神がどうとか八百万の神だとかね。そこらへんも日本でいまいち流行らない原因なのかも。

Shijun:確かに。

Tomohiro:CD産業の最後の砦になりつつある日本だけど。

Shijun:業界としてどっちに行くべきなのかは、ちょっとわからないところだよね。

Tomohiro:そろそろまとめようか。結論としては各々の判断に任せるけど、俺としては、今でもディストロとかで個人的に拘ったジャンルで流してる人もいる現状もあるから、もっとそっちに目を向けて新しい音楽を見つけて行くのもいいのかなと。詳しい誰かのレコメンドというか、個人の趣味に振り回されてみるのも面白いんじゃないかと。

Shijun:俺としては「音楽を自分で探していこう」と云う気持ちが少しでもあるな、Apple Musicなどを利用してみるのもいいんじゃないかなと思う。こだわりのジャンルがある人よりは、いろいろ聞いてみたい人、これから掘ってく人には向いてるサービスかなと。

時代と共に多様化していく音楽との関わり方。色々な方法があるからこそ、自分に合った関わり方を見つけていくことが大事なのではないだろうか。この記事がそれを見つめ直す機会になってくれればとても嬉しい。最後に、アンケートに協力してくださった皆さま、ありがとうございました。また新たなアンケートを考えているので、よろしければまた協力お願いします。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

WRITER

tomohiro

エモを中心に枝葉を伸ばして聴いています。アナログな人間でありたいと思っています。野菜がたくさんのったラーメンが好きです。

このライターの記事を読む