disc review22歳男子が選ぶ、同世代の3割ぐらいは「懐かしい!」って思いそうな曲

shijun

ここ数年、テレビの音楽番組で懐メロ特集を見る機会がぐんと増えた。

誰も知らない新曲より、みんなが知っている古い曲の方が持て囃されるのは、こうやってサイトで音楽を紹介している身としては少し寂しいものではある。
とは言え、「あー!この曲昔好きだった!」って思う瞬間ってのはやっぱりいい。ついつい誰かと思い出を共有したくなってしまう。
そんな「思い出の共有欲」を満たしたい。それもちょっと懐メロの主流を外したところで。という思いが沸々と湧いてきたので、よろしければお付き合いいただきたい。
違う世代の方は愚か、同世代でも知らない曲がたくさん出てしまうんじゃないかと思うけど、一曲でも「うわー!懐かしい!」って気持ちになったら幸い。そういう気持ちをTwitterとかに書いてくれたらそれ見て僕が幸せな気持ちになります。
テーマ的に子供向け番組の曲が多いけど、今聞いてもいい曲を選んだつもり。

 

Freemen/Retro G-Style

いきなり一度も誰とも共感できたことのない曲で申し訳ない。
アニメ「釣りバカ日誌」のED曲で、番組が大人向けアニメからファミリー向けアニメにシフトチェンジするタイミングで起用された楽曲。歌唱はヒップホップアーティストでありながらJ-POPやフォーク寄りのアプローチをしていたRetro G-Style。正直ファミリー向けとは言え「釣りバカ日誌」の雰囲気にはさすがに合ってなかった。テレビサイズではラップ部分をほとんど使わないという大胆な手に出てたのも面白い。

 

あなたを忘れない/Skirt

映画「ドラミ&ドラえもんズ ロボット学校七不思議!?」の主題歌。1996年公開とはいえテレビ放送を何度もしていたので映画自体は覚えてる人も多いのでは?でも曲まではどうだろ。
ドラミちゃんの卒業式のシーンで印象的に流れる曲です。サビの多幸感溢れるメロディーがすごい。
歌っているSkirtはTHE ALFEEの高見沢俊彦プロデュースのアイドルユニットという謎コンセプトで、この曲も実は高見沢俊彦が提供していたり。アルバム1枚とシングル4枚だけで解散してるところもなんか、それっぽい。

 

ホットミルク/吉川ひなの

ドラえもん繋がりでもう一曲。これは映画「南海大冒険」主題歌。
もはや吉川ひなの自体が懐かしワードである。売れたタレントに数枚CD出させるJ−POPのアレはなんなんだろうか。
とはいえこれは元ピチカート・ファイヴの鴨宮諒が作編曲したふわふわした小洒落たトラックと、吉川ひなのの舌足らずで素朴な歌声との相性が抜群の奇跡的な良曲。90年代後半特有の希望と不安の入り混じった空気もgood。途中のセリフはさすがに少し恥ずかしいが。

 

いつだってYELL/中山エミリ

売れたタレントの謎CD繋がり。これはもう少し世代上の人ならもうちょっと知名度高いんですかね?
ジャニーズ中心と見せかけて実はそうでもない曲も結構ある、「忍たま乱太郎」のED曲。
やっぱり歌は下手なのだけど、なんかその下手さがむしろ親しみやすい感じで曲のテーマに合ってて良い。
大人になった今聞く方がずしっとくる曲な気も。

 

Ja-nay/鹿賀丈史

なんだこのジャケット。
「ポンキッキーズ」のテーマソングで、当時は結構流れてたっぽいですね。6割ぐらいはいけるかも。
ヒップホップと言葉遊びの相性って確かにいいし、絶妙にクセのある歌声も相まって親しみやすい楽曲。
何気にポンキッキーズって電気グルーヴとかスチャダラパーとか小沢健二とかもタイアップしてたり、そもそもBOSEとかピエール瀧とかがレギュラーだったり、結構攻めてたんだなって今は思える。

 

Sexy Sexy/CASCADE

これCASCADEだって今知りました。アニメ「学校の怪談」エンディング。
子供向けアニメにしてはエロティックすぎる曲。
家族で行ったカラオケで歌って微妙な空気になった思い出があります。

 

永遠という場所/杏子

アニメ「コレクター・ユイ」オープニング。
ハスキーすぎて歌っている人の性別が男か女かさえ分からなかったあの頃。
まさかそれから十数年後に杏子氏の所属していたBARBEE BOYSにハマる日が来るとは。
ベースが曲をエモーショナルに引っ張っている感じが素晴らし。サビ終わりのギターもエモい。

 

いかがだっただろうか。あなたの懐かしの曲は見つかっただろうか。
見つかった方も見つからなかった方も、たまには自分の記憶の彼方にある音楽を掘り起こしてみるのはいかがだろうか。新しい発見があるかもしれない。

 

WRITER

shijun

ポップな曲と泣ける曲は正義です。female vocalが特に好きです。たまに音楽系のNAVERまとめを作ってます。なんでも食べます。

このライターの記事を読む